日曜日は群馬県渋川市子持山獅子岩に行って来ました。(なんか読みづらい)
土曜日は池田山さんやスーパーよこやまんさんと秩父の岩場に行く予定が雨でドボン。
皆さんはベースキャンプへ行ったらしいですが、金曜日に深酒したため1日レスト(という、二日酔い)
日曜日も朝5時半ごろ起きて外を見るも、アスファルトも濡れ濡れ。
まぁ、獅子岩は南面だから乾くだろう → 昼頃に行けばいいやと、8時半にのんびりと出発。
10時過ぎに渋川伊香保インターを降りる。
そして、迷う。
なんだかんだあって岩場に着いたのが11時半すぎ。
駐車場までのアクセスは子持入口の交差点を山方面に入って、道なり。
その後子持神社の赤い大きな鳥居をくぐって道なりで着きます。
岩場へのアプローチで池田山の美麗解除!(誤字ではない)
との声が聞こえ、岩場が近いことを教えてくれる。
基部について見ると、さすが最近話題の岩場。
大混雑で我々が着いた時には、一番目のパーティーが池田山組で
その後に3パーティあり、その後ろに我々でした。
(´ヘ`;)ウーム…
遅く来たのはまずかったかな・・・
これじゃ、我々がトップアウトする頃には池田山は温泉だろ・・・
岩をよく見てみると、通常ルートから15mほど離れた右手にもう一本ルートが!
しかも、通常マルチルートの3P目終了点につながっている予感!
前のパーティは装備、人数、トップの力量などからしても遅そうなので追い抜けると判断。

GO!
通常ルートの3P目の終了点まで、横のルートの3ピッチを1ピッチに繋げて上がってノーマルルートに無事合流(勿論途中に終了点あり)。
右ルートのグレードは通常ルートの5.7をちゃんと登ってないからわからないけど、ぶっ通しで登っても、せいぜいグレードは5.9-10a程度。
サクサク登ります(ただし、途中でボルト位置が悪く、クリップするほうが悪いのでランナウトもいれた)。
私がノーマルルートの3P目着いた時には獅子岩に取り付いている2番目のパーティの
トップが出発したところでした。
それにしても獅子岩は景色が最高!
登ってる途中に渋川市街を挟んで赤城が見えるし、山頂では上州武尊もバッチリです。

しかも、南面で暖かくて幸せ~
グレードも簡単で幸せ~
ハイキングとまでは行かないけど、初心者連れて岩を好きにさせるには、いいシチュエーションかも。
まぁ、問題はルートが途中から一本道だから後続に迷惑をかける点でしょうか。
そんなこんなで順当に登ってトップアウト&こんにちは池田山。
山頂で池田山組と少し話して、御飯食べて、おもちゃ使って写真撮ってゲザーン。

おもちゃ

いいテンキー
帰りは沼田-渋川間の名店、【永井食堂】でもつっこを買って帰宅。
楽チンクライミングを満喫しました。
気になった点
グレード的には簡単だから落ちる心配はないと思うが、ボルトがアルミだった気がする。
ドカ落ち注意。
各ピッチの終了点などのチェーンの接続法などが強度的に心配。
ボルトから直接アンカー作ったほうがいいかも。

そんなアンカー
でも。そんなボルトもエクスパンドする為のピンが全部入っていないのが気になった。
というか、今思い出したらアイボルトもあったような・・・。
アルパインのゲレンデと考えたらよく整備されてる。
ただ、フリーのマルチと考えたら、ちょっと怖いかな。
あと、前の人が登っているときホールド欠けてました。落石、ホールド欠け、浮き石にも注意かも。
リスク管理できる人は眺望もいいし、ハヤブサもいるし、楽しめるとおもいます。
土曜日は池田山さんやスーパーよこやまんさんと秩父の岩場に行く予定が雨でドボン。

皆さんはベースキャンプへ行ったらしいですが、金曜日に深酒したため1日レスト(という、二日酔い)
日曜日も朝5時半ごろ起きて外を見るも、アスファルトも濡れ濡れ。
まぁ、獅子岩は南面だから乾くだろう → 昼頃に行けばいいやと、8時半にのんびりと出発。
10時過ぎに渋川伊香保インターを降りる。
そして、迷う。
なんだかんだあって岩場に着いたのが11時半すぎ。
駐車場までのアクセスは子持入口の交差点を山方面に入って、道なり。
その後子持神社の赤い大きな鳥居をくぐって道なりで着きます。
岩場へのアプローチで池田山の美麗解除!(誤字ではない)
との声が聞こえ、岩場が近いことを教えてくれる。
基部について見ると、さすが最近話題の岩場。
大混雑で我々が着いた時には、一番目のパーティーが池田山組で
その後に3パーティあり、その後ろに我々でした。
(´ヘ`;)ウーム…
遅く来たのはまずかったかな・・・
これじゃ、我々がトップアウトする頃には池田山は温泉だろ・・・
岩をよく見てみると、通常ルートから15mほど離れた右手にもう一本ルートが!
しかも、通常マルチルートの3P目終了点につながっている予感!
前のパーティは装備、人数、トップの力量などからしても遅そうなので追い抜けると判断。

GO!
通常ルートの3P目の終了点まで、横のルートの3ピッチを1ピッチに繋げて上がってノーマルルートに無事合流(勿論途中に終了点あり)。
右ルートのグレードは通常ルートの5.7をちゃんと登ってないからわからないけど、ぶっ通しで登っても、せいぜいグレードは5.9-10a程度。
サクサク登ります(ただし、途中でボルト位置が悪く、クリップするほうが悪いのでランナウトもいれた)。
私がノーマルルートの3P目着いた時には獅子岩に取り付いている2番目のパーティの
トップが出発したところでした。
それにしても獅子岩は景色が最高!
登ってる途中に渋川市街を挟んで赤城が見えるし、山頂では上州武尊もバッチリです。

しかも、南面で暖かくて幸せ~
グレードも簡単で幸せ~
ハイキングとまでは行かないけど、初心者連れて岩を好きにさせるには、いいシチュエーションかも。
まぁ、問題はルートが途中から一本道だから後続に迷惑をかける点でしょうか。
そんなこんなで順当に登ってトップアウト&こんにちは池田山。
山頂で池田山組と少し話して、御飯食べて、おもちゃ使って写真撮ってゲザーン。

おもちゃ

いいテンキー
帰りは沼田-渋川間の名店、【永井食堂】でもつっこを買って帰宅。
楽チンクライミングを満喫しました。
気になった点
グレード的には簡単だから落ちる心配はないと思うが、ボルトがアルミだった気がする。
ドカ落ち注意。
各ピッチの終了点などのチェーンの接続法などが強度的に心配。
ボルトから直接アンカー作ったほうがいいかも。

そんなアンカー
でも。そんなボルトもエクスパンドする為のピンが全部入っていないのが気になった。
というか、今思い出したらアイボルトもあったような・・・。
アルパインのゲレンデと考えたらよく整備されてる。
ただ、フリーのマルチと考えたら、ちょっと怖いかな。
あと、前の人が登っているときホールド欠けてました。落石、ホールド欠け、浮き石にも注意かも。
リスク管理できる人は眺望もいいし、ハヤブサもいるし、楽しめるとおもいます。
スポンサーサイト

| HOME |