青鬼のタケちゃんマンとチトカニウシ行ってきました
たしか3/11でしたかの
ちょっと普通のルートではないですが楽しめました
チトカニウシから三角点沢経由して国道333号の駐車スペースまで。
滑降距離も長いし、行動時間も長めで楽しい。
途中デブリがすごかったので雪質の見極めは確実に。
我々はコンプレッションテストとシャベルシアーやりました。

じゅんび、ゆっくりしていったから出発遅い

ほら先行PTこんなに

めちゃいい天気

きもちええ

この人もハッスル

うひょ!!

そして点へ

北東面の陰地は膝パウあったで

たしか3/11でしたかの
ちょっと普通のルートではないですが楽しめました
チトカニウシから三角点沢経由して国道333号の駐車スペースまで。
滑降距離も長いし、行動時間も長めで楽しい。
途中デブリがすごかったので雪質の見極めは確実に。
我々はコンプレッションテストとシャベルシアーやりました。

じゅんび、ゆっくりしていったから出発遅い

ほら先行PTこんなに

めちゃいい天気

きもちええ

この人もハッスル

うひょ!!

そして点へ

北東面の陰地は膝パウあったで

スポンサーサイト

ちょっとまえですが3/17-21ごろまで
内地からちっぺこと茶さんが遊びに来ました。
パラグーフォール登って、すぐ横のドライも遊んで
上ホロカメトックの化け物行って、雲居の滝と尾滝、NAKA滝のぼって
遊びました。

ちっぺ上手になりました。

ぱらぐー

カミホロ下山
明るいうちは登って、暗くなったらおいしいもの食って、夜遅くまで酒飲んで山談義最高!!
まさかの毎日登っていたのに体重増えたっていうね・・・・
この時一緒に登った茶さんは青鬼ノリをお気に召していただいたのか
青鬼に入団していただきましたー
興味のある方はお気軽にどうぞ
内地からちっぺこと茶さんが遊びに来ました。
パラグーフォール登って、すぐ横のドライも遊んで
上ホロカメトックの化け物行って、雲居の滝と尾滝、NAKA滝のぼって
遊びました。

ちっぺ上手になりました。

ぱらぐー

カミホロ下山
明るいうちは登って、暗くなったらおいしいもの食って、夜遅くまで酒飲んで山談義最高!!
まさかの毎日登っていたのに体重増えたっていうね・・・・
この時一緒に登った茶さんは青鬼ノリをお気に召していただいたのか
青鬼に入団していただきましたー
興味のある方はお気軽にどうぞ


久々更新
試される大地でも登ってますが、遊びに忙しくてブログ更新サボりまくり。
青鬼のモモリンと8月27日に層雲峡天狗の挽き臼いってきました。
たけちゃんはヨリが戻った彼女に会いにドタキャン。ペッ
一緒にいったモモリンは余裕綽々にも見えるクライミングで蝦夷生艷気蒲焼をオンサイト
しかも、オンサイトグレード更新とのこと。
あのルート長いし、クラックサイズもフィストからフィンガーまであるから実力がないと一撃は無理。
しかも、長いルートでプロテクション戦略も大事な所もキッチリこなしてた、素晴らしいクライミング。
数年前、年末錫杖でテディさんの気迫のクライミング見たぶりの、いいクライミングだった。
で、私はその横。
ロングナイト初トライ。
日本離れした、美しいフィンガークラック。
最高グレードより数字一つ上。
でも、これみたら登りたくなるの仕方ないでしょ。
取り付くもプロテクションを設置する余裕がない。
各駅停車以下のクライミング
無理な体制で体幹で引き付けたら腰を痛めた。
時間も5時過ぎたのでエイドダウンで敗退。
懸垂ポイント貯めて出直しだな

たけちゃんと2016/4/24に増毛山地の群別岳に山スキーに行ってきました
1000mくらいのところに常に雲底がありましたが、ピークを踏むころには
晴れ間も見えるようになり快適なザラメ滑走ができました。
駐車場 雪がなくて不安になる
暑いのでキャプ4つなぎのみのクロカンっぽい格好でアプローチ
快適なシール登高で南峰下部まで。
南峰下でスキーを担いで、南峰ピークをきっちり踏む
標高を上げると風が強く、スキーを担いでいるせいか、かなり振られる。
下りは山頂直下のコルからマスタの沢上部のスキー場状地~渡渉点まで滑れる
写真右部にスキーとレースあり
それにしても黄金山インパクトデケェな

思い出して書いたトレース(右が登り、西側が下降)
写真は下記のリンク参照のこと
山岳同人青鬼のブログへ
1000mくらいのところに常に雲底がありましたが、ピークを踏むころには
晴れ間も見えるようになり快適なザラメ滑走ができました。
駐車場 雪がなくて不安になる
暑いのでキャプ4つなぎのみのクロカンっぽい格好でアプローチ
快適なシール登高で南峰下部まで。
南峰下でスキーを担いで、南峰ピークをきっちり踏む
標高を上げると風が強く、スキーを担いでいるせいか、かなり振られる。
下りは山頂直下のコルからマスタの沢上部のスキー場状地~渡渉点まで滑れる
写真右部にスキーとレースあり
それにしても黄金山インパクトデケェな

思い出して書いたトレース(右が登り、西側が下降)
写真は下記のリンク参照のこと
山岳同人青鬼のブログへ
