2016年11月22日~23日
北海道は冬です。
冬は12月からとか言ってるのはどこのどいつだ
というくらい冬です。
ということで冬壁上ってきました。
パートナーは道北クライマーズのM氏
上ホロアプローチ30分くらいでテン場
近すぎィ!
テン場からの風景
初日は上ホロカメトック化け物岩の左ルート
と思ったけど、テキトーに登る。
1ピッチ目GTリード。
なんてこと無いけど、シーズン初めの壁勘戻すのにはちょうどいい。
意外とプロテクション取れるクラック見つける勘は鈍っていない。
さっくり、TO
2ピッチ目は既存ルートと思われるところの
ちょっと左の凹角から高度感のある乗越してのトラバースルート。
だって、ソッチのほうがラインキレイでそそる。
Mさんリード。
やっぱり格好いいラインは悪いよね。
ぴりっと程度でTO
初日は夏道下降。
そして、酒盛り
降りたら快晴に。歓迎受けてる?
はい、そんなことないです。
2日目は正面壁の予定が風も強風で気温も-20度行ってんじゃないかって寒さ
で、風で飛ばされた雪が、ウインドスラブ形成しており、
歩くとトレースがブロック状に切れる。
北岳行ったときの稜線の風より少し弱い風が常に吹いてる感じ。
久々にハードシェル着たぜ
これは死ぬ。
ということで、化物へ
右ルート(チムニールート?)かもしれない1Pめ
Mさんリード。
フォローするもプロテクションは安心だけど高度感のある
マントルなどがあり、楽しい。
2P目はGTリード。
最初の10m程は右ルートの2pをたどるが
左の方にベルグラが見えたのでそっちのダイレクトラインに乗り換える。
プロテクションもいまいちでランナウトしてTO
風でロープが真横に飛んでく。
しかも糞寒い、手も足も指が千切れそう。
これはビバ上ホロって奴だ!!
モンベルのハードシェルのフードに救われたと言っても過言ではない
下山して温泉施設の外で-15度。
これは山さみぃわ。
北海道で残業は死ぬかも。
GT
