2012年12月1日から2日(?)で黄蓮谷の右股に行ってきました。
写真はそのうち
メンバーは同人青鬼のまっちゃんと私の二人。
楽しいアイス祭りの幕開けだ!URYYYY!!!
金曜日の夜に道の駅白州で3時間くらい仮眠してちょっと遅めの6時から黒戸尾根にとりつく。
めんどくさい、だるい、長いと思いながら5合目に11時ごろ到着。

少し休憩してしっかりとした踏み跡を辿り谷へと下ります。
踏み跡は赤布もバッチリで迷いようがないかんじ。
坊主の滝の一つ下にでて、右岸をトラバースして坊主の滝へ
バッチリ氷結してるぅ!
というか硬すぎるぐらい。
新品のノミックさんが弾かれまくる。

まぁ、サクッと登ってビレイ。
因みにまっちゃんはマトモにアイス始めたのは今シーズンから。
というか、裏同心フリーソロで導入ってどうなのよ。。。
とまぁ、坊主の滝抜けるとナメがあって、雪崩もなさそうな広場になり、ここが二股となる感じ。
ここから足馴らしだからと右股に入る。
右股に入ってビバークポイント探しながらうろうろして、二股のすぐ上の雪崩、落石、風も回避できそうな場所にツェルトを張って今日は終了。
朝6時から15時までのゆるふわ行程で飯食って寝る。
しかし、まさかのまっちゃんは「寝袋はエイド」といって防寒着ちょろっと着て、横になった。
恐るべし、青鬼(゚Д゚;)

こんな状態なのに。。。
もちろん僕はゆるふわ山ボーイなんで寝袋は持参ですにょ
翌日朝5時に起床して、6時前に出立。
まっちゃん「ねみぃ、温泉入る夢見て虚しくなったわ」
(´д`)
さて、出立
簡単な滝をいくつか超えてラッセルも二股上から膝くらいに。

これ、雪崩嫌だなとか、あれ?まだ12月と思いながら進み。
なんか傾斜急な斜面だなぁーとラッセルとアイス交えて登ると坊主岩下部に到着。
ということは今のが奥千丈の滝かよ。
さようならハイライト。
ロープいらない感じ。
まぁ、9時ごろに奥千丈終わったし、もうすこしで稜線じゃんと思ってました。。。

まだまだ余裕
ここからが怒涛のラッセル祭りの開催だ!
まさかの本当のインゼルついたのが14時過ぎ?
奥の二股ついたのが15時ごろ
奥の滝超えて稜線でたのが18時!!
あたりは真っ暗しかも昼間の快晴は消え、吹雪いてホワイトアウト。
さすがにソフトシェル行動は厳しくなったのでハードシェルを着込む。
甲斐駒ピーク直下100mに出て、登ろうかとも考えたが、下山を考え敗退。
5合目に戻ったのが22時50分で1時間の仮眠休憩(そのまま横になるだけ)
車に戻ったのが月曜日の3時20分(´ー`)
しかも、車バッテリーあがってる!
まっちゃんがレッカー呼んで、出発!
したらなんか笹子トンネル崩落!
ち、遅刻する!と焦りつつも06:50に家について7時15分の電車で会社へ
こういう日に限って座れない。
いやぁ充実した週末だったぁ!
写真はそのうち
メンバーは同人青鬼のまっちゃんと私の二人。
楽しいアイス祭りの幕開けだ!URYYYY!!!
金曜日の夜に道の駅白州で3時間くらい仮眠してちょっと遅めの6時から黒戸尾根にとりつく。
めんどくさい、だるい、長いと思いながら5合目に11時ごろ到着。

少し休憩してしっかりとした踏み跡を辿り谷へと下ります。
踏み跡は赤布もバッチリで迷いようがないかんじ。
坊主の滝の一つ下にでて、右岸をトラバースして坊主の滝へ
バッチリ氷結してるぅ!
というか硬すぎるぐらい。
新品のノミックさんが弾かれまくる。

まぁ、サクッと登ってビレイ。
因みにまっちゃんはマトモにアイス始めたのは今シーズンから。
というか、裏同心フリーソロで導入ってどうなのよ。。。
とまぁ、坊主の滝抜けるとナメがあって、雪崩もなさそうな広場になり、ここが二股となる感じ。
ここから足馴らしだからと右股に入る。
右股に入ってビバークポイント探しながらうろうろして、二股のすぐ上の雪崩、落石、風も回避できそうな場所にツェルトを張って今日は終了。
朝6時から15時までのゆるふわ行程で飯食って寝る。
しかし、まさかのまっちゃんは「寝袋はエイド」といって防寒着ちょろっと着て、横になった。
恐るべし、青鬼(゚Д゚;)

こんな状態なのに。。。
もちろん僕はゆるふわ山ボーイなんで寝袋は持参ですにょ

翌日朝5時に起床して、6時前に出立。
まっちゃん「ねみぃ、温泉入る夢見て虚しくなったわ」
(´д`)
さて、出立
簡単な滝をいくつか超えてラッセルも二股上から膝くらいに。

これ、雪崩嫌だなとか、あれ?まだ12月と思いながら進み。
なんか傾斜急な斜面だなぁーとラッセルとアイス交えて登ると坊主岩下部に到着。
ということは今のが奥千丈の滝かよ。
さようならハイライト。
ロープいらない感じ。
まぁ、9時ごろに奥千丈終わったし、もうすこしで稜線じゃんと思ってました。。。

まだまだ余裕
ここからが怒涛のラッセル祭りの開催だ!
まさかの本当のインゼルついたのが14時過ぎ?
奥の二股ついたのが15時ごろ
奥の滝超えて稜線でたのが18時!!
あたりは真っ暗しかも昼間の快晴は消え、吹雪いてホワイトアウト。
さすがにソフトシェル行動は厳しくなったのでハードシェルを着込む。
甲斐駒ピーク直下100mに出て、登ろうかとも考えたが、下山を考え敗退。
5合目に戻ったのが22時50分で1時間の仮眠休憩(そのまま横になるだけ)
車に戻ったのが月曜日の3時20分(´ー`)
しかも、車バッテリーあがってる!
まっちゃんがレッカー呼んで、出発!
したらなんか笹子トンネル崩落!
ち、遅刻する!と焦りつつも06:50に家について7時15分の電車で会社へ
こういう日に限って座れない。
いやぁ充実した週末だったぁ!
スポンサーサイト

Comment

Track Back

| HOME |